レターパックは、日本郵便が提供する全国一律料金の郵便サービスです。A4サイズ・4kgまで送れる上に追跡サービスも利用できるなど、個人・法人問わず幅広いシーンで利用されています。では、「コンビニで買えるの?」「コンビニから発送もできるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、レターパックの概要や「ライト」と「プラス」の違い、さらにコンビニでの購入・発送の注意点まで、知っておきたい情報を分かりやすくまとめました。
レターパックとは
主な特徴
レターパックとは、日本郵便が提供する「A4サイズ・4kgまで全国一律料金」で送れる郵便サービスです。信書(手紙)も同封できるため、ビジネス書類の郵送などに重宝されます。また、荷物の追跡番号が付いているのも大きな特長です。
- A4サイズ・4kgまで送れる 例えば、書類やカタログ、比較的小さなグッズなどを全国どこへ送っても同じ料金で利用できます。
- 信書(手紙)も同封OK 通常の荷物だけでなく、宛名や手紙なども送付できるので便利です。
- 追跡サービスが利用可能 荷物の追跡番号があるので、発送から到着までの状況をネットで確認できます。
使用用途
- 個人の場合: オークションやフリマアプリで売れた品物の配送、友人への書類や贈り物の送付
- 法人の場合: 契約書・見積書などの各種書類送付、カタログ・試供品の発送など
ライトとプラスの違い
レターパックには「ライト」と「プラス」の2種類があります。大きな違いは配達方法と料金で、送る荷物の厚さや送り先の受け取りやすさに合わせて使い分けが可能です。
- レターパックプラス
- 料金は 600 円。
- 受取人に対して対面での手渡しを行うため、不在の場合は不在連絡票が入ります。
- レターパックライト
- 料金は 430円。
- ポストイン(郵便受け投かん)されるので、受取人が不在でも投かんされて完了します。
- 厚さ制限(3cm程度まで)に気を付ける必要があります。
購入できるコンビニ
レターパックは基本的に全国の郵便局や切手類販売所で手に入りますが、一部のコンビニでも購入可能です。ただし、店舗ごとに取り扱い状況が異なるため、事前に確認しておくと安心です。
セブンイレブン
セブンイレブンでは、店舗によってはレターパックを取り扱っていない場合があります。その理由は、地域の利用ニーズや販売実績が影響するためです。最寄り店舗に事前に問い合わせるか、店内の切手・はがきコーナーを確認してみましょう。
ローソン
ローソンは、比較的多くの店舗でレターパックを取り扱っています。また、ローソンには店内や店外に郵便ポストが設置されている場合があり、レターパックライト程度の厚さであれば、そのままポストに投函して発送を完了できます。
ファミリーマート
ファミリーマートでも一部店舗でレターパックを販売しています。地域や店舗によって扱いが異なるため、近隣店舗の在庫状況を確認しておきましょう。
その他購入できる場所
- 郵便局の窓口: 確実に取り扱いがあります。
- 切手類販売所: 一部の駅や商業施設内に設けられています。
- ネットショップ: 日本郵便のオンラインショップから20枚単位で購入可能です。大量に使う方はまとめ買いがお得かもしれません。
発送できる場所
購入したレターパックを発送する際は、以下のような場所で受け付けてもらうことができます。
郵便局窓口
最も基本的な方法は、郵便局の窓口へ持っていくことです。営業時間内であれば、荷物を受け付けてもらえます。集荷のタイミングも窓口から直接行われるため、確実性が高いのがメリットです。
郵便ポスト
レターパックライトの厚さが3cm程度までなら、郵便ポストから直接投函が可能です。ただし、レターパックプラスは厚みがあっても無理に折り曲げると破損の恐れがあるので、投函には不向き。プラスを利用する場合は、郵便局窓口への持ち込みがおすすめです。
コンビニ設置のポスト
- ローソン: 全店舗に郵便ポストが設置されているわけではありませんが、多くの店舗で見かけることができます。レターパックライトをポストに入れるなら便利です。
- セブンイレブン・ファミリーマート: 店舗の敷地内や店外に郵便ポストが設置されている場合がありますが、店頭での直接引き受けは行っていません。ポスト投函の場合は事前にサイズが入るか確認しましょう。
注意点
送れないものがある
レターパックでは、現金や貴重品、危険物(爆発物・可燃物など)、こわれものなど一部の品物は送付禁止となっています。中身を確認されるわけではありませんが、万一トラブルが発生した際には重大な責任問題に発展する場合がありますので注意してください。
配達日の指定はできない
レターパックには配達日・配達時間帯を指定するサービスがありません。レターパックプラスは対面で渡されるため、不在時は不在連絡票が投函されます。その際は再配達や郵便局留めの手続きが必要となる場合があります。
損害賠償はついていない
レターパックは追跡機能があるものの、基本的に補償はありません。万が一の破損や紛失が心配な場合は、書留やゆうパックなどの補償付きサービスを利用する方が安全です。
依頼主保管用シールの剥がし忘れ
レターパックには、追跡番号が付いたシール(お客様控え)があり、自分で剥がして保管する仕組みになっています。剥がし忘れても荷物は配送されますが、追跡ができなくなる恐れがあるため注意しましょう。
まとめ
レターパックは、A4サイズ・4kgまで全国一律料金で信書も同封できる便利なサービスです。コンビニで購入できる店舗もあり、特にレターパックライトならローソンなどのポストに投函してそのまま発送できる利便性が魅力です。ただし、すべてのコンビニ店舗で取り扱っているわけではない点、そして補償がない・配達日指定ができないといった注意点があることは事前に理解しておきましょう。
郵便物の発送にかける時間がない場合には、オンラインから簡単に郵便物を発送することのできる「ネットdeゆうびん」も選択肢の一つです。パソコンから手続きできるため、忙しい方や外出が難しい方でも自宅にいながら発送準備ができます。オプションとして、返信用封筒をつけることもできます。必要なときに活用してみてはいかがでしょうか。