#

VPNとは?テレワークにおけるメリットや課題、環境構築のポイントを解説! 

郵便物を電子化しいつでもどこでもクラウド上で確認が出来る
クラウド郵便atenaライターチームです。

VPNとは、現在多くの企業に取り入れられている「テレワーク」における課題を解決できる技術として注目を集めています。安全なネットワークを活用して業務を行えるようになるため、VPNの導入を検討している企業は多いです。

そこで本記事では、VPNの概要や主な種類、導入するメリットや課題などについて詳しく解説します。VPNを導入する際のポイントについても紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

 

VPNとは?

VPNとは、「Virtual Private Network」の略称で、日本語では仮想専用線と訳されます。インターネット上に仮想の線を引き、関係者のみが閲覧できるネットワークを構築する点が特徴です。

VPNは遠隔から情報を共有できるため、テレワークと相性の良いシステムになっています。また、関係者のみを閲覧の対象者とできるため、外部からの侵入を防げる安全性を持つのも魅力です。

 

インターネットVPNとIP-VPNの2種類がある

VPNには、「インターネットVPN」と「IP-VPN」の2種類があります。インターネットVPNとは、その名の通りインターネット上にVPN環境を構築し、システムを稼働する方法です。

安価に利用できる点がメリットで、テレワーク化にコストをかけられない企業においても導入がしやすくなっています。ただし、通信速度や品質は回線の影響を受けるため、混線などの影響によって業務に支障が出る可能性がある点には注意が必要です。

IP-VPNに関しては、通信速度や品質が非常に安定しやすいのがシステムとしての特徴です。「閉鎖通信網」と呼ばれる環境を構築できるため、一般ユーザーが外部から企業にアクセスすることはほぼ不可能と言えます。

ただしこちらはインターネットVPNと比較して導入時に多大なコストがかかるため、利用時には慎重な検討が必要です。どちらもテレワークにおける重要なインフラになり得るため、本格的な導入が考えられるでしょう。

リモートアクセスとVPNの違い

VPNと同様の機能を持つ方法として、「リモートアクセス」と呼ばれるシステムも存在します。リモートアクセスは、社内端末から社外端末へ通信を行い、別の場所にいながら遠隔操作ができる機能です。

テレワーク環境を構築できる点ではVPNと同じですが、その構造自体は大きく異なるのが特徴となっています。社内にテレワーク環境を作る際には、VPNとリモートアクセスを比較検討することもポイントです。

 

テレワークにVPNを導入するメリット

会社のテレワークを進める際にVPNを導入することには、さまざまなメリットがあります。以下では、VPNをテレワークのために導入する代表的なメリットを紹介します。

情報漏洩リスクを削減できる

VPNの活用は、テレワークの課題である情報共有における漏洩リスクを削減できる点がメリットです。あらゆる情報の移動や共有はVPNの機能によって行われるため、インターネット回線を使わずに済みます。

その結果、機密情報のやり取りが必要になっても、安心して情報の転送が行えるでしょう。情報漏洩は会社の信用を失墜させ、莫大な金額による補償を余儀なくされる問題になるため、そのリスクを削減できるVPNは魅力です。

従業員の利用状況を監視できる

VPNはアクセスできるサイトに制限をかけられるため、従業員の利用状況が監視可能です。例えば情報を取得されるリスクがある危険なサイトを事前にブロックできるため、従業員の端末からマルウェアに感染するなどのトラブルを防げます。

従業員の利用状況を監視できることから、万が一何か事故が起こってしまった場合も、どこが原因となって問題が生じたのか確認しやすい点がメリットです。状況をすぐに把握できれば素早く対処ができ、その後の再発防止にも取り組めます。

 

 

テレワークにVPNを導入する際の課題

テレワーク化においてVPNは多くのメリットを持つ機能ですが、その導入時にはいくつか課題もあります。事前に問題になり得る部分を把握して、解決方法がないか確認してみてください。

情報漏洩がゼロではない

VPNはテレワーク中の情報漏洩リスクを少なくできますが、完全なゼロにはできません。例えば従業員がパソコンを紛失・盗難されるようなことがあれば、そこから情報が漏れるリスクがあります。

VPNの機能だけでは、このようなヒューマンエラーによる情報漏洩を防ぐことはできないのです。そこで万が一のことを考慮して、多重認証などの対策を行ってセキュリティ強化を進めるのが重要となります。

紛失・盗難の際はすぐに連絡できる状況を作ることも大切なので、VPNの導入と合わせてデータ漏洩時の対策マニュアルを社内で作成するのがポイントです。

コストが無駄になるケースも

先にも解説した通り、VPNの導入にはコストがかかります。そのため導入後にそのシステムを上手く活用できなければ、会社にとって無駄なコストを払い続けていくことになってしまうでしょう。

導入とその後のランニングコストを無駄にしないためにも、VPNの利用時においては活用方法を共有し、全従業員がその機能を有効利用できるようにするのが大切です。マニュアルの配布や研修などを行い、テレワークにおいて無駄なくVPNの機能をフル活用できるように備えましょう。

サイトの通信速度が遅くなる可能性がある

VPNの速度は、通信回線の速度によって決まります。そのため自宅に作業負荷に耐えられるネット環境が整っていない場合は、通信速度の遅延によって業務効率が落ちることもあるのが課題です。

VPNを導入する際は従業員の作業環境も考慮し、滞りなく業務が行えることをまずは確認しましょう。必要に応じて従業員の環境整備にかかるコストを支援するなど、VPNを活用したテレワークが問題なく行える状況を構築することも重要です。

運営元のセキュリティリスクがある

VPNは情報漏洩リスクの低いシステムですが、通信元のセキュリティが脆弱性を突かれると、会社の重要な情報を抜き取られてしまうケースもあります。

自社で情報漏洩リスクを下げる努力をしても、通信元のセキュリティが甘ければ、リスクを回避することは難しくなるでしょう。

特に運用元の情報が曖昧なVPNは、高度なセキュリティ環境を整えているか分かりません。少しでも信用できないと感じるサービスは利用せず、他の業者を探すことがおすすめです。

 

VPN環境構築のポイント

テレワークのためにVPN環境を構築する際には、いくつかのポイントを理解することが必要です。以下の情報を参考に、VPN環境を構築する際のポイントを把握しておきましょう。

セキュリティ対策を意識して構築する

VPNによる環境構築を行う際には、まずセキュリティ対策を万全にすることを意識することが大切です。ここまで解説した通り、情報漏洩のリスクはさまざまな場所に存在します。

ただVPNを導入するだけでセキュリティが万全になるわけではないため、あらゆる可能性を考慮して対策を講じる必要があるでしょう。例えば、業務における基本的なセキュリティ要素(不審なメールのURLを開かないなど)を従業員と情報共有し、テレワーク中も安全に作業ができるようにサポートすることがポイントです。

VPNにまつわる基本知識を身につける

VPNの導入時には、そもそものシステムに対する基礎知識を身につけることが重要です。最初からVPNに詳しい知識を保有している従業員は、決して多くないと予想されます。

そのためVPN導入の前には基本的な使い方を確認し、そのシステムを使いこなせるように備えるのがポイントです。また、仮にトラブルが起きた場合のことを考えて、対策につながる情報収集も欠かさず行っておきましょう。

クラウドサービスを利用するのが効率的

VPNを導入する際には、同時にクラウドサービスを活用することがおすすめです。クラウドサービスとVPNを組み合わせることで、より効率的かつ低コストでテレワーク環境を構築できます。

政府が、クラウドサービスを第一候補とする「クラウド・バイ・デフォルト原則」を提唱しているように、安全なVPNを利用するならクラウド型にメリットがあるのです。この機会にVPNと合わせて、クラウドサービスの導入も検討してみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

テレワーク環境を構築する際には、VPNの利用が検討されます。使い方や課題について理解しておけば、テレワークでも安全な環境で業務を行うことが可能です。まずはVPNの基本を確認し、導入のために知っておくべき内容を把握してみてください。

またテレワークの際には、郵便物の対応も課題になります。

郵便物を受け取るために出社している従業員がいるのなら、総務や経理業務をDX化できる「atena」を導入し、より完全なテレワーク環境の構築を目指してみるのもおすすめです。

テレワークを推進・導入する企業は増えてきました。
東京都の調査によると都内企業ではテレワーク実施率が56.4%となり、
従業員数300名以上の企業では73.2%と高い水準となっています。
企業単位ではテレワークが進む一方で、部署単位では総務・経理などのバックオフィス関連は
「交代制で週1日以上出社している」と回答した方が62.4%と今だに出社率が高いことが分かります。
最も出社の要因となっているのが「郵便物の対応」です。
弊社が運営するクラウド郵便「atena」は郵便物のための出社をなくし
自宅などからメールのように郵便物を確認できるクラウド郵便サービスです。

atenaを導⼊することでバックオフィあスの方々もテレワークを実現し、
郵便物のための出社が不要になります。

詳しくはコチラをご覧ください。