「手渡しが必要な郵便物が受け取れず、不在連絡票が投函されていた…」そんなとき、どのように再配達を依頼すればよいかご存じでしょうか? 本記事では、不在連絡票が入ってしまう理由や再配達の方法、再配達が可能な時間帯や受け取り場所、よくある質問を分かりやすくまとめています。この記事を読めば、不在連絡票が入っていてもスムーズに再配達を依頼できるようになります。
再配達が必要となるケース
直接手渡しが必要な郵便物書留やゆうパックなど、受領印や署名が必要な荷物は本人に直接手渡す必要があります。そのため、配達時に自宅に不在だった場合、不在連絡票がポストに投函されます。
郵便物がポストに入らない場合
定形外郵便など、サイズが大きすぎてポストに入らない郵便物もあります。こちらも受け取りができなかった際に、不在連絡票が投函されるケースが多いです。
再配達を依頼する方法
日本郵便のサイトから
日本郵便公式サイトの「配達のお申込み受付」ページ(24時間受付)を利用すると、追跡番号を入力して再配達を依頼できます。ログイン不要で、画面の指示に沿って配送先や再配達希望日時を指定するだけなので簡単です。
QRコードから
不在連絡票に印字されているQRコードをスマホで読み取ると、必要事項が自動的に入力された状態で再配達手続きが行えます。入力の手間も省けるため、手軽でおすすめです。
LINEから
LINE公式アカウント「ぽすくま」を友だち追加すると、トーク画面上から再配達を依頼できます。使い慣れたアプリで操作できるので、わざわざWebページを開かなくても済む点がメリットです。
電話から
郵便局や配達を担当しているドライバーへ、直接電話で再配達を依頼する方法もあります。24時間自動音声受付が用意されているエリアもあるので、自分の都合のよいタイミングで電話をかけることが可能です。
再配達可能な時間帯、受け取り場所
再配達時間帯
郵便局の再配達可能な時間帯は以下のような区分が一般的です。
- 8時〜12時
- 12時〜14時
- 14時〜16時
- 16時〜18時
- 18時〜20時
- 19時〜21時
ただし、当日の再配達受付には締切時刻があるため、必ず依頼する郵便局の情報を確認しておきましょう。
受け取り場所
荷物を受け取る場所は自宅以外にも以下のように選択できます。
- 郵便局の窓口:仕事の帰りに受け取るなど、自分の都合に合わせやすい
- 宅配ボックス:自宅マンションなどに宅配ボックスがあれば、不在時でも気軽に受け取れる
- コンビニ:郵便局と提携しているコンビニで受け取れる場合も
- はこぽす:駅や商業施設などに設置されている専用ロッカーでいつでも受け取り可能
よくある質問
不在票をなくした
不在連絡票を紛失してしまっても、追跡番号さえわかれば日本郵便のWebサイトから再配達依頼ができます。追跡番号も不明な場合は、郵便局へ電話し、氏名・住所・発送元などを伝えることで荷物を特定できる可能性があります。
保管期限を過ぎそう
再配達の保管期限は「配達日の翌日から7日間」が基本です。期限内に再配達依頼や受け取りができない場合でも、局へ電話などで連絡すると保管期限を延長してもらえるケースがあります。早めに相談しましょう。
再配達の郵便物は追跡できる?
書留やゆうパックなど追跡番号が付いている郵便物は、再配達中であっても追跡サービスを利用できます。Webやアプリで配送状況を確認し、配達タイミングに合わせて準備すると安心です。
まとめ
不在連絡票が入っていた場合は、日本郵便のサイト・QRコード・LINE・電話など、自分に合った方法を選んで再配達を依頼できます。再配達可能な時間帯や受け取り場所の選択肢も多く、上手に活用すれば再配達の受け取りに困ることはありません。
もし、頻繁に郵便物を受け取る立場の方や総務業務で大量の書類を扱う場合は、郵便物の管理を効率化できるサービスの導入がおすすめです。例えば「atena」というサービスを利用すると、オフィスへの郵便物をオンライン上で確認・管理し、煩雑な総務作業を削減できます。興味のある方は、ぜひ「atena」の公式サイトをチェックしてみてください。多忙な総務業務をスリム化し、よりスムーズな郵便物管理を目指しましょう。