# ,

新入社員・総務担当者必見!お歳暮のお礼状の基本マナーと文例

お歳暮を受け取ったものの、「お礼状はどんな形式や文章で送れば良いのだろう?」とお悩みではありませんか?本記事では、新入社員や総務担当の方に向けて、お歳暮のお礼状を書く意義から基本的なマナー、具体的な文例までを網羅的に解説します。この記事を読めば、すぐに実践できるポイントが分かり、相手との良好な関係を深めるためのお礼状作成がスムーズに進むようになります。

お歳暮のお礼状を書く意義

感謝の気持ちを伝えるため

お歳暮とは、日頃の支えや取引に対して感謝の気持ちを示すために贈るものです。相手は費用と時間をかけて贈り物を選んでくれています。そこで、きちんとお礼状を送ることは、「あなたの思いやりをしっかりと受け取りました」というメッセージとなり、大切なマナーのひとつです。

関係の継続、強化のため

お歳暮のお礼状は、単なるお礼だけでなく、今後も良好な関係を築きたいという意思表示の場でもあります。特に取引先などビジネスシーンにおいては、感謝の気持ちとともに「これからもよろしくお願いいたします」という言葉を添えることで、信頼関係をより深める役割を果たします。

出すタイミングと基本的な形式

いつ送るか

一般的にお歳暮を受け取ったら、できる限り早くお礼状を発送することが望ましいとされています。具体的には、遅くとも3日以内には送るのがマナーです。年末の忙しい時期ではありますが、「タイミングが命」と言っても過言ではありません。
また、年賀状に付け加える形でお礼を述べるのは、ビジネスマナーとしては避けたほうが良いとされています。お歳暮は年末の贈り物ですが、相手への感謝を示すための行為ですので、年賀状と一緒にしてしまうと「お歳暮へのお礼」という本来の意味が薄れてしまいます。

送付方法

お礼状の送付方法としては、大きく分けて封書メールの2種類があります。

  • 封書(手紙): フォーマル度が高く、より丁寧さが伝わる。重要な取引先には封書が望ましいとされている。
  • メール: 迅速さが求められる場合や、日ごろからメールでやり取りしている相手にはメールでも問題ない。ただし、取引先の社風や相手との関係性も考慮して判断する必要がある。

文面作成のポイント

適度な温かみを伝える

ビジネス文書とはいえ、お歳暮のお礼状には感謝やねぎらいの気持ちを込めることが大切です。以下のポイントを意識して、温かみのある文面を心がけましょう。

  1. 定型文だけに頼らない: 感謝の言葉とともに、具体的なエピソードを一言添えると効果的です。
    例)「〇〇をいただき、家族ともども大変喜んでおります。」

  2. 相手によって文面をアレンジ: 社内向けと社外向けでは敬語表現や文言を変える必要があります。上司に対しては敬意を払い、取引先には今後の関係強化を示唆する一文を付け加えましょう。

  3. 結びの言葉: 「末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。」など、相手を気遣う言葉で締めくくると好印象です。

例文

ここでは、封書(はがき)メールに分けて、取引先向け・上司向けの文例をそれぞれご紹介します。あくまでサンプルですので、相手との関係性に応じて文言を調整してください。

封書(はがき)・取引先向け

メール・取引先向け

メール・上司向け

まとめ

お歳暮のお礼状は、相手に感謝の気持ちをしっかり伝えるだけでなく、これからの良好な関係を築いていくために欠かせないコミュニケーション手段です。以下のポイントを押さえて、スムーズに作成しましょう。

  • 早めの送付が鉄則(遅くとも3日以内)
  • 封書かメールかは相手と状況次第
  • 定型文+αの温かみが大切
  • 相手に合わせた敬語表現や文言を選ぶ

しかし、年度末は総務担当にとって特に忙しい時期でもあります。そこでおすすめしたいのが、「ネットdeゆうびんです。

「ネットdeゆうびん」なら、郵便物を発送する際に必要となる印刷・封入・郵送手続きなどの工程をWeb上で簡単に完結できるため、郵便物の発送業務を効率化することができます。業務負担を軽減しながら、ビジネスマナーを守るためのお礼状発送をスムーズに行いたい方は、ぜひ「ネットdeゆうびん」の活用をご検討ください。

忙しい時期こそ、うまくツールを活用して相手への感謝をきちんと届け、良好な関係を築いていきましょう。