郵便物を電子化しいつでもどこでもクラウド上で確認が出来る
クラウド郵便atenaライターチームです。
会社へ就職をする際、「リモートワークの可否」は今や必須の確認事項となっています。実際に「リモートワークができる職場だから就職を考えた」というケースも、少なくないようです。
一方で、リモートワークには向き不向きな職種があることをご存知でしょうか。理想の労働環境で仕事をするには、職種ごとのリモートワークの可否や向き不向きについても把握しておくことがおすすめです。
本記事では、リモートワークができる職種の条件や具体的な職種、リモートワークに向いている人の特徴などをまとめて紹介します。
リモートワークの特徴
リモートワークとは、一般的に会社以外の場所で働くことを指します。業務にはネット環境が用いられるため、インターネットを使える場所が、リモートワークをするスペースとして選ばれることが一般的です。
近年は自宅で働く在宅勤務が人気ですが、それ以外にもカフェやコワーキングスペースなどで働くスタイルもリモートワークに含まれます。
リモートワークができる職種の条件
リモートワークは特殊な状況下での仕事になるため、対応できる職種がはっきりと分かれています。
以下では、リモートワークができる職種の条件について解説します。
場所が自由
リモートワークができる職種の条件のひとつは、「働く場所が限定されていない」ことです。店舗販売やハードウェア制作など、従業員がその場にいる必要がある業務がメインの場合には、基本的にリモートワークが不可能となります。
また、高いセキュリティが求められる職種も「場所」が肝心であるため、リモートワーク不可なことが多いです。
成果が明確に出る
成果が明確となる職種でなければ、リモートワークでの労働をコントロールするのは難しいです。リモートワークでは評価基準が分かりづらくなることもあるため、デザイナー、経理、ライターなど成果物が明確な働き方がリモートワークに向いています。
遠隔でもコミュニケーションが取れる
リモートワークは他の従業員や顧客とのコミュニケーションが取りづらくなるため、遠隔からの電話やチャット、オンライン通信などでも問題が発生しない仕事が向いています。逆に直接の顔合わせが必須な仕事などは、リモートワークに不向きだと言えるでしょう。
勤怠管理が整っている
クラウドツールなどで従業員の勤怠管理ができる状況でなければ、リモートワークは難しくなります。オンライン打刻システムや業務可視化ツールなどを導入できるかどうかで、リモートワークに向いているかが分かるでしょう。
勤怠管理ツールの導入による環境整備ができない企業や、秘匿性の高い情報を取り扱う企業は、リモートワークに向かない職種である可能性があります。
リモートワークが可能な職種
上記の情報を踏まえた上で、以下からはリモートワークが可能な職種を紹介します。
Webライター・編集者
Webの記事などを書くWebライターやその編集者は、リモートワークとの相性が良い職種です。作業内容が明確で、個人でもタスク管理がしやすいため、フリーランスが多い業界でもあります。
カスタマーサポート
静かな環境で業務以外の音声が入らず、パソコンとインターネット回線が確保できる状態であれば、カスタマーサポートもリモートワークが向いている職種です。ただし、カスタマーセンターには時間の制約があるため、リモートワークでは働き方が限定されるデメリットがあります。
営業
顧客先へ直接訪問する営業は、作業環境さえ整っていればリモートワーク中心の仕事も可能な職種です。実際にプレゼン資料作成やメール・チャット返信などの業務は、会社に戻らずカフェや自宅でしている営業も増えています。
事務・総務
事務や総務は、書類作成や電話対応などがメインの仕事になるため、必ずしも会社へ出勤しなくても良い職種になります。そのため、リモートワークが可能な職種に含まれますが、来客や膨大な書類チェックなど自宅で完結が難しい業務もあることから、オフィス勤務と組み合わせて両方の働き方を実践していることが多いです。
デザイナー
デザイナー業務も、ソフトに対応しているパソコンがあれば、自宅でのリモートワーク勤務が可能です。納品物のチェックや現物の写真撮影業務などもあるため、リモートワークとオフィスワークを組み合わせるケースが多い職種でもあります。
システムエンジニア
システムエンジニアは、基本的にパソコンがあれば仕事を進められるため、リモートワークでも問題ないことが多いです。リモートワークなら通勤時間を削減できるため、繁忙期でも作業に集中しやすいメリットがあります。
一方でパソコンが社外持ち出し不可であったり、独自システムを利用していたりすると、リモートワークの導入が難しいこともあるでしょう。
コンサルタント
コンサルタント業務もパソコンで資料作成が可能なため、リモートワークに向いている職種です。
オンラインミーティングをメインにした業務ができる場合には、完全なリモートワーク化も可能となります。
オペレーション業務
オペレーション業務とは、電話での問い合わせや製品販促のテレアポなどを行う職種です。基本的に電話があれば業務を行えるため、在宅のリモートワーク勤務でも問題ありません。
Webマーケター
Webマーケターはデータ分析や企画・施策の立案などが仕事であるため、パソコンを使ったリモートワーク勤務が可能な職種です。例えばWebサイトのPV数を上げる施策を考えたり、企業のSNSアカウントの運用を行ったりといった業務はリモートワークでも対応できます。

リモートワークのメリット
リモートワークによる業務を行うことには、以下のような多くのメリットがあります。
人間関係のトラブルが少ない
リモートワークは毎日人と顔を合わせる必要がないため、人間関係のトラブルを防ぎやすいのがメリットです。人間関係で煩わしさを感じている従業員は、リモートワークでの業務に変更することでストレスの原因解消や生産性の向上を実現できるでしょう。
一方で、人間同士のやりとりが重要な意味を持つ職種の場合、リモートワーク化が仕事の停滞を招くなどのデメリットにつながる可能性もあります。
事業の継続性が高い
災害発生時にオフィスが利用できなくなっても、リモートワーク環境が整備されていれば業務を中断せずに済むケースがあります。事業継続性が高まり、業務がストップすることによる損失を未然に防止可能です。
事業内容によってはBCP対策になり、リモートワーク化が災害発生時のリスクヘッジになるでしょう。
固定費の削減・節約ができる
リモートワークで出社する必要がなくなると、オフィスにかかる家賃や光熱費を削減したり、業務にかける備品のコストなどを節約できます。フルリモートワークに移行することで、固定費の大幅な削減も実現できるのがメリットです。
生産性向上の観点だけでなく、コスト面にも影響を与えられるのがリモートワークの特徴となっています。
リモートワークのデメリット
リモートワークには上記のようなメリットが多数ある一方で、業務にとっての課題となり得るデメリットもあります。
仕事に慣れるのに時間がかかる
リモートワークは基本的に自分ひとりで仕事をするため、慣れるまでに時間がかかるデメリットがあります。独自の方法で仕事をすることで、非効率なやり方が身についてしまったり、個々のスキル次第で仕事の進み具合が大きく変わってしまったりといったリスクにも、注意が必要です。
人と交流する機会が減る
リモートワークでは人と交流する機会が減るため、孤独を感じたりコミュニケーション不足に陥ったりする点もデメリットです。オフィスのように気楽に雑談やランチができないため、従業員同士の親睦が深めづらくなります。
成果以外の評価ができない
基本的にリモートワークは成果を重視する定量評価が採用されるため、真面目に働くだけでは評価がされなくなります。時間をかけてしっかりと働いていても、昇進できないケースが増える可能性もあります。
リモートワークが向いている人の特徴
リモートワークには、人によって向き不向きがあります。以下を参考に、どんな人にリモートワークが向いているのか確認してみましょう。
スケジュール管理が得意
リモートワークでは基本的に、自分自身でスケジュール管理を行う必要があります。仕事の進捗に合わせたスケジュールの立案ができる人や、自分のモチベーションをコントロールして仕事ができる人は、リモートワークに向いているといえるでしょう。
逆にスケジュール管理ができない人は、時間を上手に使えずに仕事の生産性を低下させる可能性があります。
PC等の環境が整っている
自宅で仕事ができる環境が整っていなければ、リモートワークを導入するのは難しいです。例えば自宅のWi-Fiが安定してつながりやすい、仕事専用のPCがあるなどの環境が整っている人ほど、リモートワークに向いています。
自分でコツコツ作業するのが好き
ひとりきりでも孤独を感じずに、コツコツと作業ができる人はリモートワークに向いています。孤独がストレスにならないのなら、むしろ自分だけの環境で仕事をすることで生産性を高められる可能性があるでしょう。
また、オンライン上でコミュニケーションを取ることに抵抗がない人も、リモートワークに向いています。
リモートワークが向いていない人の特徴
上記のような特徴を持たない人や、以下の特徴を持つ人に関しては、リモートワークに向いていない可能性が高いです。
集中力が続かない
リモートワークは良くも悪くも緊張感が続きづらいため、集中力が切れやすい人には不向きとなります。集中力が続かずに仕事以外のことに手を出してしまうと、業務が遅れてチームのスケジュールを乱す原因にもなるでしょう。
仕事にやる気を見出せない
今の仕事にやりがいを感じていない人は、基本的にリモートワークに不向きです。
モチベーションを上げられないため、いいかげんに仕事をしたりサボったりする機会が増える可能性があります。
その結果会社からの評価が下がって、さらにやる気を失ってしまう悪循環に陥るケースも多いです。
人とコミュニケーションをとるのが好き
人とコミュニケーションを取らない状況を苦痛に感じる人は、リモートワークに不向きな可能性があります。コミュニケーションの時間を省くことで非効率な働き方になってしまい、生産性を低下させることもあるでしょう。
まとめ
リモートワークができる職種は、いくつかの特徴によって分類されます。自社の職種がリモートワークに対応できるタイプなのかを、この機会に確認してみてはいかがでしょうか。
テレワークを推進・導入する企業は増えてきました。
東京都の調査によると都内企業ではテレワーク実施率が56.4%となり、
従業員数300名以上の企業では73.2%と高い水準となっています。
企業単位ではテレワークが進む一方で、部署単位では総務・経理などのバックオフィス関連は
「交代制で週1日以上出社している」と回答した方が62.4%と今だに出社率が高いことが分かります。
最も出社の要因となっているのが「郵便物の対応」です。
弊社が運営するクラウド郵便「atena」は郵便物のための出社をなくし
自宅などからメールのように郵便物を確認できるクラウド郵便サービスです。
atenaを導⼊することでバックオフィスの方々もテレワークを実現し、郵便物のための出社が不要になります。詳しくはコチラをご覧ください。
