# ,

返信用封筒の書き方・送り方ガイド ~必要な準備や速達発送のポイントまで~

「返信用封筒ってどう準備すればいいの?」「受け取った返信用封筒、どうやって送り返せばいいの?」―初めて返信用封筒を利用する方や、同封して送りたい方のために、必要な手順やポイントをわかりやすくまとめました。宛名の敬称修正や切手の貼り方、速達利用の方法など、ぜひ参考にしてください。

返信用封筒とは

返信用封筒とは、受取人(返信を受け取る側)があらかじめ封筒と切手を用意し、差出人(送り返す側)が手間なく返送できるようにした封筒のことです。例えば契約書や就職活動の応募書類、取引先とのやりとりなど、「この書類を送り返してほしい」という場面で利用されます。返送する側が料金を支払わなくて済むため、相手の負担を減らせるというメリットがあります。

使用用途

  • ビジネス契約書類:取引先や顧客に送る書類に返信用封筒を同封して、契約書や申込書の返送を依頼
  • 就職活動の応募書類:面接の案内や選考結果の通知を返信用封筒で返送してもらう
  • 各種申請手続き:公共機関への申請や資料請求など、相手が手間なく書類を送り返せるようにしておく

返信用封筒を用意することで、「先方に送料を負担させない気づかい」ができるのも大きな利点です。

返信用封筒の使用方法(送り方)

敬称を修正する

返信用封筒に宛名が印刷されている場合、宛名末尾に「行」や「宛」という文字が入っていることがあります。これらは差し出す側から見た表記なので、実際に返送するときには敬称を修正します。

  • 印刷されている「行」「宛」:二重線で消す
  • 正しい敬称:企業や部署宛の場合は「御中」、個人宛の場合は「様」と書き加える

縦書きでも横書きでも修正方法は同じです。二重線を引き、上部に「御中」または「様」を書き入れましょう。

送り主情報を記入する

返信用封筒であっても、どこから送られてきたかを明確にする必要があります。自分の住所や氏名を封筒の左下(縦書きなら左下または下部)に小さめに記載するのが一般的です。郵便事故などが起きた場合に、送り元がはっきりしていると追跡や返送がスムーズになります。

必要に応じて締めマークを入れる

封筒を糊付けやシールで閉じたあとに、「〆」や「締」というマークを書き込むケースがあります。これは封をしていることを示すサインです。不要な場合も多いですが、正式な書類の場合には記入しておくと安心です。

返信用封筒の準備方法

ここでは、受取人(返信がほしい側)があらかじめ返信用封筒を作る際の流れを説明します。

宛名(返送してほしい住所)を書く

返信用封筒の表面中央には、自分(返信を受け取る側)の住所や宛名を記入しておきます。注意点として、企業や部署など組織あてにする場合は「〇〇会社 行」などのように「行」を使用するのが一般的です。返信用封筒の差出人が書くわけではないため、「御中」「様」をあらかじめ書いてしまうと、受け取る側の敬称になりません。そのため、こちらでは「行」と記入しておくのが通例です。

切手を貼る

返信封筒を送り返すときに発生する郵便料金を、あらかじめ負担しておくのが返信用封筒の特徴です。封筒のサイズ・重量に応じた切手を貼りましょう。

切手料金が不足すると、相手が不足分を支払うことになります。確実に必要な料金をカバーできるように事前に確認しておくと安心です。

裏面は白紙

返信用封筒の裏面には、通常は何も記載しません。差し出し元の情報を入れたい場合でも、受け取り側(返信先)の意図次第です。基本的には何も書かない状態で同封しましょう。

入らなければ折る

書類が多くて返信用封筒に入らない場合は、封筒を少し大きめに用意するか、必要に応じて返信用封筒を折ることも可能です。折っても郵便物としての取り扱いには問題ありません。

返信用封筒を速達で出してもらうには

返送のスピードを速めたい場合、返信用封筒を速達扱いにしたいこともあるでしょう。その場合は以下のような方法をとります。

速達料金分の切手を貼る

速達料金は、通常の郵便料金に加えて重量に応じた追加料金を支払います。たとえば定形郵便物(250gまで)の場合、通常料金に加えて+300円で速達にできます(日本郵便の料金改定により変わる場合あり)。返信用封筒には、あらかじめ速達用の切手合計額を貼っておきましょう。

  • 通常料金 + 追加料金(300円)
  • 重量や価格改定のタイミングで変動あり。最新情報は日本郵便の公式サイトを確認

返信用封筒に赤い線を引く

速達にする場合、封筒の右端(縦長なら右側縦ライン、横長なら右端)に赤線を引くのが一般的です。特にビジネス書類で確実に速達扱いをしてもらいたい場合には、はっきりと赤いマーカー等で表示しておきましょう。

まとめ

返信用封筒は、相手の送料負担をなくすために事前に切手付きで用意する封筒です。返送時には宛名の「行」「宛」を「御中」「様」に修正するなど、丁寧な書き方のポイントがあります。また、切手料金は重量をしっかり確認してから貼ることが重要です。緊急時には速達として送り返してもらうため、速達料金分の切手を貼り、赤い線で速達と明示しておくとスムーズに届きます。

郵便物の発送にかける時間がない場合には、オンラインから簡単に郵便物を発送することのできる「ネットdeゆうびん」も選択肢の一つです。パソコンから手続きできるため、忙しい方や外出が難しい方でも自宅にいながら発送準備ができます。オプションとして、返信用封筒をつけることもできます。必要なときに活用してみてはいかがでしょうか。